こんにちは!
今回は前回のWeb集客の種類・方法の中で紹介した自然検索(オーガニック)からの流入についてご紹介していきたいと思います。
Web集客の種類・方法の記事についてはこちらから
オーガニック検索でサイトに流入させるようにするには、専門的知識やスキルが必要になってきます。
下記の順番で、詳しく説明していきます。
1. オーガニック検索流入とは?
2. 検索エンジン(Google、Yahoo)のシェア率
3. 検索エンジンの仕組み
3-1. クローリング
3-2. インデックス
3-3. ランキング

1.オーガニック検索流入とは?
自然検索(オーガニック)からの流入とは、ユーザーの検索キーワードから検索エンジンにて自社・自店舗のサイトが上位表示され、サイトに流入してくることを言います。
例えば、「Web集客」という検索キーワードで検索エンジン(Google)で検索した時に、表示される四角で囲まれた部分のことを指します。
それより上に表示されているサイトはURLの前に「広告」という文字があります。

これはリスティング広告と言って、お金をかけて表示させているサイトです。
かつては広告サイトに流入していましたが、現在ではこのリスティング広告の認知度が上がったため、ユーザーが広告のサイトには流入しないようになってきました。
2.検索エンジン(Google、Yahoo)のシェア率
日本における検索エンジンシェア率はPCで、Google:80%、Yahoo:12%のため2つで92%、さらにスマホではGoogle:75%,Yahoo:25%というシェアになっています。
過半数を占める非常に高い割合です。
GoogleとYahooは同じアルゴリズムを使用していると言われているので、Googleのアルゴリズムを意識した対策をして上位表示させることになります。
3.検索エンジンの仕組み
検索エンジンの仕組みを理解するということはGoogleの意図を理解することにつながります。
Googleはユーザー目線で、検索結果を表示します。
ユーザーが何か知りたくて検索した際に、全く役に立たないサイトばかり表示されれば、誰もGoogleを利用しなくなるからです。
そのため、ホームページを作成する際には、ユーザーの満足するようなコンテンツを作ることが大切になります。
検索エンジンが検索順位を決めるまでには以下の3つのステップがあります
・クローリング
・インデックス
・ランキング
3-1.クローリング
Web上にはクローラーというロボットが巡回していて、新しいサイトを発見したら検索エンジン上に表示させるという仕事をしています。
なので、サイトを作成したらこのクローラーに発見してもらうことがSEO対策の第一歩となります。
3-2.インデックス
クローラーが集めてきた情報は、全てGoogleのデータベースに登録されます。
このデータベースへの登録のことをインデックスと言います。
検索エンジンは、インデックスされた情報をもとにランキングをするので、ここで重要となるのが、サイトを検索エンジンから読みやすいように整えて置くことです(内部施策)
3-3.ランキング
ランキングロボットというロボットがいて、インデックスされたWeb上の全てのページを見て、様々な要素から判断して、検索エンジン上に表示される検索順位を決定しています。
判断要素は約200項目以上があると言われています。
この要素のことをアルゴリズムと言います。
このアルゴリズムは頻繁にアップデートされているため、この変更にアンテナを張っておくことも重要です。
大きなアップデートは公表されますが、基本的には公表されないため、SEO対策は確実に上位表示させるという約束は出来ないものになっています。
しかし、確実に言えることは、良質なコンテンツを作り、クローリングとインデックスの最適化を行うことがSEO対策で重要になります。
まとめ
Web集客において重要になことは、サイトを制作し、SEO対策を行い、オーガニックでのサイトへの流入を増やすことです。
Googleはユーザーに良質なコンテンツを提供することが責務となるので、サイトを制作する側もまずはGoogleに評価されるような良質なコンテンツを作り込む必要があります。
検索順位を決めるのはクローリング、インデックス、ランキングという3つのステップです。
SEO対策には、専門的な知識・スキルが必要や時間・労力が必要になるので、SEOを極めて、「サイトを検索エンジン上で上位表示させたい!」という方は外注するのがオススメです。
FIS Designでは、自然検索の対策も行ったホームページをあなたが想像している値段、デザインを覆し作成することが可能です。
下記URLに詳しい情報が載っていますので、ぜひ1度ご覧ください!
公式ホームページ
https://www.fis-design-jp.com/
https://www.instagram.com/fis_design.web/
FIS Design設立以前、HP制作やWEBを使った集客を知人に頼まれ行っていました。その中で、ローカルで事業を行なっている方々の中にはWEB上の知識が少ないために職のスキルは高くても、そのスキルを十二分に発揮することができない人が多いなと感じていました。そこで新規参入していく事業者の方や、これからさらに伸ばしていきたい方向けにただサイトを構築するだけでなく、マーケティングのノウハウやその他、 WEB上のリテラシー向上に繋がるサービスを作りたいと考え、FIS Designを立ち上げました。